2.2.25

聴覚障害と認定基準について

 聴覚障害と認定基準について



現在、米国では人工内耳の装用基準を”60-60”に、という流れが生まれているもよう。


この"60-60”とは何ぞや?

”60-60”のうち、前半の”60-”は聴力レベルの60dBHLを示しています。

この60dBHLとは、補聴器を使ったとしても、学業でも就業でも小さくはない支障が出ているレベルです。

60dBHL以上の聴力レベルでは、調整がよく効く補聴器の購入が必須となっているでしょう。


"60-60”のうち、後半の”-60”は語音明瞭度の60%以下を示しています。

この60%以下という語音明瞭度は、デジタル補聴器を使用したとしてもコミュニケーションが難しく、音を理解する補助に、視覚、蝕覚、推測も駆使しているのではないでしょうか。


そういう不自由さを鑑みて、”60-60”のレベルでは人工内耳が推奨される、という流れになってきているのですが、その根底には、このレベルになると人工内耳の方が良い聞こえを提供する、という見解があるからです。


この”60-60"に、日本も準じるようになった場合、現在ある聴覚障害認定制度とのギャップが生まれるという問題が生じます。

聴覚障害の認定を受けていない層の手術ということになり、医療現場でもやりにくいものが出てくるのではないでしょうか。

(高額医療費を活用できるとはいえ。。。)

(おあしす注: 高額療養費のこと。)

この際、人工内耳を装用するかしないかは別問題として、聴覚障害の認定の見直しをしてもよいのではないでしょうか。

以前、そのような声が上がっていたようですが、今の制度を50dBから、と見直すというのは伝音性難聴の関係もあって難しいものかもしれません。


なら、聴覚レベル60dB以上で聴覚障害認定の級をつけるのはどうでしょう。

伝音性難聴でも、中耳などの手術をして予後が良くなる方はいいのですが、補聴器装用だとこのレベルになると聴取は厳しくなってくると思いますし。


他には、聴力レベルはそこそこ良いけれど、補聴器を使用しても明瞭度60%を満たさない感音性難聴の方。

2018年12月の『人工内耳の日のイベント』項でも、耳鼻科医との質疑でこの問題に触れたのですが。。。

人工内耳の適応になる障害かどうかは不明として、補聴器をつけるとかえって聞き取りにくくなってしまう(裸耳の明瞭度より悪くなる)ような聴覚障害の方もいらっしゃる。

4級の身体障害者認定基準は語音明朗度が50%以下のもの、となっており、70dBレベルに満たない聴力の場合、裸耳の語音明瞭度が50%を超えると聴覚障害認定に該当しない。

このような聴覚障害者への配慮も考慮して、認定基準の見直しができないものでしょうか。


・聴力レベル60dB以上から

・感音性難聴60dB未満、OAE良好、補聴器使用で語音明瞭度60%以下から

を聴覚障害認定に加えることはどうなのでしょう。


将来に向けて、認定基準を”60-60”の風潮に準じるものに見直しては。。。という提案です。










0 件のコメント:

コメントを投稿