2024年4月 更新報告
スーパーの値札を目にすると、物価の上昇がヒシヒシと。。。
そんな今年の春ですが、暖かさも上昇してきました。
いよいよ桜。。。花見で気分の上昇を。
①新規:『人工内耳のアップグレード指針』項、新規掲載しました。
②新規:『祖先の耳』項、新規掲載しました。
2024年4月 更新報告
スーパーの値札を目にすると、物価の上昇がヒシヒシと。。。
そんな今年の春ですが、暖かさも上昇してきました。
いよいよ桜。。。花見で気分の上昇を。
①新規:『人工内耳のアップグレード指針』項、新規掲載しました。
②新規:『祖先の耳』項、新規掲載しました。
パキケタスの骨格。
このパキケタス、水中に耳をつけて音を聞いていたそう。
その音で食事にありついていたのだとか。
現在のクジラの耳の構造は、下記が詳しい。
下記をクリック。
https://www.chunichi.co.jp/article/193178
中日新聞サイト、です。
それによると。。。
とのこと。
基本的に私達の耳と同様の内耳構造を持っているのですね。
ちょっとビックリです。
でも、私達の内耳の中は水中にいた頃を思わせるような環境なのですから、陸に上がって進化してきても、その耳に液をたたえていられる方がビックリなのかも。。。
内耳に液がなければ、どんな風に聞こえていたのでしょうか。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では、日本耳科学会での調査研究のデータを参考にして、人工内耳スピーチプロセッサのアップグレード指針を次のように公表します。
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 理事長 村上信五
人工内耳スピーチプロセッサアップグレード指針検討小委員会
人工内耳スピーチプロセッサのアップグレード指針
2024年1月18日 理事会承認