更新報告 2025年4月
今回、人工内耳の外部機に装着する電池について、感じたことを記しています。
人工聴覚器に関するMR適合性情報も更新されていますので、その公開サイトをリンクしています。
①新規:『人工内耳と空気亜鉛電池』項、新規掲載しました。
②新規:『人工内耳とMRI 2024年12月更新分』項、新規掲載しました。
更新報告 2025年4月
今回、人工内耳の外部機に装着する電池について、感じたことを記しています。
人工聴覚器に関するMR適合性情報も更新されていますので、その公開サイトをリンクしています。
①新規:『人工内耳と空気亜鉛電池』項、新規掲載しました。
②新規:『人工内耳とMRI 2024年12月更新分』項、新規掲載しました。
人工内耳と空気亜鉛電池
装用者には既知のことですが、人工内耳には専用の充電池がセットされています。
それとは別に、専用の電池ケースに空気亜鉛電池を入れて装用する方法もあります。
近年になって、初めて空気亜鉛電池用の電池ケースを使ってみたのですが。。。
空気亜鉛電池の方が充電池よりも3倍くらい日持ちする。
しかも、使い捨て電池ですから充電する器具がいらない。
充電の器具だけではなく、充電時間の心配もいらない。
充電池の方も数年以上充電の繰り返しを続けていると、持ちが悪くなり寿命が近づいてくるのですが、使い捨ての空気亜鉛電池はそういう心配の必要もない。
空気亜鉛電池でも電力がなくなる前には、ピッという警告音がなるので切れるタイミングもわかってくる。
電池替えには充電池より少しばかり手間ですが、毎日の充電がないことを考えると、すごく便利に感じます。
空気亜鉛電池は人工内耳専用の電池を購入しなければならず、年間でいえばかなりの個数を消費することになるのですが、充電池も数年後に寿命が来て購入しなければならなくなるとけっこうな費用(2万円前後×日常生活に必要な個数)は掛かります。
空気亜鉛電池は使い捨てですから、電池を交換するたびに費用を無駄にしているような気になりますが、充電池は一括した費用という感覚で、長い目で見るとどちらもそれほど変わらないように思います。
(本来ならば誰もが持っている感覚の為に、費用が掛かるのは理不尽な気もしますが、人工内耳電池補助も年々広がってきています。)
人工内耳手術後は、初めから人工内耳の外部機に充電池が幾つか用意されていますから、空気亜鉛電池の使用は特に考えなくてもよいのですが。。。
数年以上たって、充電池の持ちが減ってきたことを実感したとき、さて、新しく充電池を購入するべきか、空気亜鉛電池を使ってみるべきか、と電池の使用形態を考えてみてもよいのでは、と思っています。
どちらが日常生活に便利かは、装用者の年齢、日常生活の活動、普段の装用形態、無線マイクの受信電力、電池交換の手間など、色々な個人的な条件で、皆答えが違ってきます。
ですから、各自が多様な電池の利用法があると分かった上で、便利な方を選択すればよいのでは、と思っています。
私は空気亜鉛電池の利用が便利だと思いましたが、初めからスムーズに空地電池の使用に移行したわけではありません。
空気亜鉛電池を装用した最初はきちんと通電されず。。。
プッ、プッ、プッと通電されかけた音が途切れるような音(分かりやすい例でいえば、ガスコンロに火をつけようと火調節ノブを回した時に、カチッ、カチッ、カチッとなるだけで火がつかないような感じ)がなるだけでした。
電池ケースを外しては付け、また同じプッ音の音切れを聞く、その儀式を何度か繰り返すと通電してしばらくの間はもつ。
ところが、一旦外部機が外れると、また初めに逆戻りで、同じ音切れ儀式を繰り返す。
とても不思議でした。
空気電池は新品で、電池ケースも開封したばかりのもの。
テスターを使ってどちらも調べてみたのですが、どちらも正常範囲を示しています。
メーカーの方に相談すると、電池ケースの問題である可能性をみる為に、試用機を貸してくださいました。
それでも装用当初に、プッ、プッ、プッの音切れ音がなります。
試用の初日は自持ちの電池ケースより試用機の方がプッ、プッの音切れ儀式が短いような気がしたのですが、どうやら気のせいだったようで、結局、同じでした。
空気亜鉛電池の定格電圧が充電池より低いことは了解しているのですが、前機種の時は675P空気亜鉛電池(×2個で)の半分の定格電圧の、どこでも売っているようなAA乾電池1本でしっかり動いていたのです。
外部機が数年前に変わっているので、電力の消費も変わったのかもしれないのですが、前機種の時のプログラムを引き継いでいますし、数~10年以上プログラムを変えていない(雑音下用のプログラムを一つ追加してくれていますが)がため、内部機の動作電力はそれほど変わらない筈なのです。
う~ん、と考え込み、悶々とこれまでの過去記事を読み直していると。。。
結論から言うと、過去記事から解決しました。
助けになったのは、2018年4月に掲載の『人工内耳の装用開始音』項でした。
乳幼児向けに書いた項目でしたが、これと同じ方法がプッ、プッ、プッの音切れを止め、滞りのないスムーズな通電へとつなげてくれました。
ちなみに、記事中にあるガガガキャ音と、プッ、プッ、プッの音切れ音は全く別の音です。
(おあしす注:ガガガキャ音はもはや昔。今の開始音は可愛い鳥鳴声のようになっています。)
『人工内耳の装用開始音』項の写真は、乳幼児向けの内容だった為、親御さんの3本指を使っていますが、成人当事者なら2本でけっこう。
ヘッドピースの腹と背を人差指と親指(或いは中指)ではさみ、体内部の受信コイルの上に、ヘッドピースの腹側になっている指をのせる。
通電したら、乗せた指をすべるようにずらして、送信コイルを受信コイルの上に置く。
そうすると、音切れすることもなくスムーズに通電します。
充電池ではこのような装用時の音切れは起こったことがない為、空気亜鉛電池の定格電圧に関係しているのかな?という気がしているのですが、それが装用時にコイル間の間に指を一本挟むことですっかり解決してしまいました。
以後、人工内耳を装用する時だけ指を介して通電させています。
もちろん、空気亜鉛電池を使って。
充電を気にしなくてよい生活は、とても便利に感じます。
電池の選択は各自それぞれだと思いますが、電池で同様の問題に当たったことがある方、音切れの為にマップをいじらなければならなかった方は一度、この方法を試してみてください。
人工内耳とMRI 2024年12月更新分
人工内耳や人工中耳など人工聴覚器に関するMR適合性情報が、日本磁気共鳴医学会から2024年12月16日に公開されています。
黄色部分をクリックされると、リンク先にサイトに飛びます。
人工聴覚器に関するMR適合性情報一覧 https://www.medie.jp/docs/artificial_ear_device.html
https://www.medie.jp/docs/artificial_ear_device.html
各自の人工内耳のMRIなど適合性を知るのには便利なものですが、MRIは多くの装用者には必ずしも必須の診断法というわけではないそうです。
何かの際には、まずは専門医、担当の耳鼻科医などとの相談を第一優先としてください。